・パネラーからの提言
![]() |
◎ 函館市町会連合会 敦賀敬之 会 長 提 言 [地域活性化とは誰のためにあるのか?] ◆ 誰のため・なぜに組織化されているのか? ・住民同士の助け合い、支え合いが安全、安心な地域づくりを推進する。 ・生活上の必要性から生まれる、町内会活動が望ましい姿。 ・町内会福祉活動での関係機関との連携「社協・民児連」 ◆ 地域の活性化とは! ・活性化のための地域組織、コミュニテイ・プラットホームの立ち上げの必要性。 ・地域の活性がなく、町会活動・住民福祉の向上・地域の協力は得られない。 ◆ 地域の役割で“今”求められているものは! ・地域の支え合いと、これからのコミュニテイ。 ・高度成長による町内会必要性の変化と、世帯構造の変化。 ・住み慣れた地域で安心して暮らすため、地域が、今何をすべきか。 ◆ 安全・安心の子どもの居場所をどのように支援すればよいか? ・安全、安心な地域づくりを目指し、地域の老若男女を問わず、一人の不幸も見逃さない、住み良い街づくり運動。 ・少子高齢化時代に対応した、青少年の健全育成と、町内会活動の推進。 |
![]() |
◎函館市地域交流まちづくりセンター 丸藤 競 センター長 提 言 「まちづくりに人材をどう活用するか?」 ★ まちづくりの活動の現状は! ・“まちセン”がオープンしたことにより、拠点ができ、活性化してきた。 ・ここ数年で、様々な活動団体が生まれ、幅が広がってきている。 ・若い世代(二十代後半)を中心に、あたらしい波が起こっている。 ・まだまだ行政に押し付けている人が多い。 ・活発に活動している人と、何もしていない人の差が激しい。 ★ まちづくりに必要な人材とは! ・興味のあることや、やれることを持っている人。 ・楽しめる力、分らん力、がある人。 ・自分から動ける人。 ・保護色人間にならない人。 ・現場力のある人。 ★ まちづくりに子ども達の役割は! ・子どもは、まちづくりのリトマス試験紙。 ・子どもは、まちづくりの機関車。 ・子どもは、まちづくりの栄養剤。 ・子どもは、まちづくりの羽根布団。 ★ 子どもの居場所をどのように確保するか! ・手 順 @ どんなタイプの居場所にしたいのか、をイメージする。 例えば;「自然発生タイプ」「単独タイプ」「カフェタイプ」「併設タイプ」 A それぞれに応じた、「ひと」「もの」「おかね」の確保のしかたを考える。 B 情報(口コミ)作戦で、地域に知ってもらい理解してもらう。 ・コ ツ @ みんなが主役。みんなで創る。 A 無理しない。無理させない。締め付けない。 B 「やすらぎ」「見つける」「つくる」「つながる」がある場所にする。 |
![]() |
◎函館移住者サポートセンター 高橋良子 アドバイザー 提 言 「移住者の視点から何が見えますか」 ● 函館市他都市と比較して ・行ってみたい都市1位 ・第2の故郷は、自然・文化・人情すべてがある街 ・函館山からの景色は、移住の地として選んだ気持ちを十分に満足させる。 ・移住者の方も、早く街になじみたい、役に立ちたいと考えている。 <例>『傾聴の会』『街頭での朝の交通安全指導』 ● 移住者から見た地域活動の活性化について ・函館港祭り→最高の盛り上り ・地域活動は活発→一部の人に浸透していない ・開港150周記念など、 市民の盛り上りがいまいち。…周知の方法を考える必要。 ● 他都市と比較して子どもの居場所(遊び場など)の環境は ・近所の公園など平常子供の姿を見ることが少ない。 ・子供の居場所としての公園・遊戯施設が少ない。 函館公園・昭和公園・四季の杜→雨天・冬季など全天候型の遊び場がない。 |
![]() |
参加者によるパネラーとの質疑応答状況 | ![]() |