2012・5・17
5月度月例研修会
子供読書応援団養成講座
〜絵本で広がる素敵な世界〜
講師 銀のふね 副代表 岸本 和子
![]() |
![]() |
読み聞かせの基本 見える・聞こえる・わかるが最大のポイント 下読みをする(音読と黙読) 絵が語るものと文が語るものとがはっきり判って 間の取り方やことば運びが上手くできます。 ★読み方について ・聞く態勢が整っているかどうかを確認してから読み始める ・読む事だけにとらわれず聞き手を意識して読む ・語尾まできちんと発音する(ささやき声にならないように) ・語尾上げのくせに気を付ける ・文字のないページは黙ってゆっくりみせる ・ゆっくりと心を込めて読む ・最後をちゃんと終わらせる。まだ続くの?とならないようにする ★持ち方とページのめくり方 ・本の開きぐせをつけておく→新しい本は要注意 ・本の真ん中を持って、めくる時は絵を隠さないようにする ・めくる時に、本が動かないように! ・本が傾きがちになるので要注意 ・表紙から裏表紙までをきちんと見せる |
![]() |
![]() |
絵本の選び方 読み聞かせに向く絵本とは ・絵がはっきりみえ、絵と文のバランスがとれている ・発達年齢や興味に合うものを選ぶ→上限はあるが下限はありません ・読む時間帯により、話の長さ、言葉のリズム、内容を考慮する ・文章のわかりやすさ→耳で聞いて、イメージが描きやすい言葉で! 絵本の持つ多様性 ・絵は動きません。何度でも出会う事が出来ます。 ・絵本は絵とことばから出来ている芸術作品です。 ・絵本を仲立ちとして心豊かな世界が広がります。 ・読み手と聞き手の幸せな時間の共有が出来ます 本はみんなの応援団! |