平成23年12月15日(木) |
12月度月例研修会 |
私の活動紹介 〜2011年によせて〜 |
風間 美智子会員 |
![]() |
![]() |
今年も残すところ、本日を含めてあと16日です。 私自身にとっても また 他の方々にとっても2011年はより心に残る、忘れられない年になるのではないかと思います。 3月11日の東日本大震災、そして原発災害、自然の力の前ではいかに人間は無力なものか思い知らされました。 メディアから流れる映像の前でただ、ただ驚くばかりでした。 亡くなられた方々のご冥福、被災された方々や地域の復興がより早く進むことを願うばかりです。 私と生涯インストラクターとの出会いは平成19年に社会教育委員を委嘱され、社会教育とはどの様なものか、より理解するために学習しようと思い通信教育を受けました。 今は亡き大山さんにも早々に入会を勧められたのですが、他の活動が忙しく足踏み状態でした。 この度、小林さんのお勧めもあり入会させていただきました。 どうぞ、よろしくお願い致します。 日頃の活動 1) 函館市社会学級生連絡協議会 鍛神小学校社会学級〜手芸部におります。 2) 放課後子ども教室〜(鍛神小かやげの会)指導員 主に縫い物、フェルトでマスコット作りを教えています。 3) 読み聞かせ活動 ・ 読み語りグループマシュマロ(メンバー)〜平成13年〜 小学校や学童、児童館等 ・ 読み聞かせグループうりぼうのポッケ (代表)〜平成19年〜亥年〜 中央図書館や保健センター(乳幼児10ヶ月健診時の絵本ふれあい推進事業) 4) 函館市認定子育てアドバイザー ・ 児童館のひろば事業、 ・ こんにちは赤ちゃん訪問員〜出産後1ヶ月〜3ヶ月位までのお子さんいる家庭を訪問する。 ・ 乳幼児3〜4ヶ月健診ボランティア 5) 食品改善員(ヘルスメイト) 保健センター調理室 (調理) 6) 子育て支援グループ マミーズ・フレンズ代表(平成20年〜) ・ 子育てアドバイザーの有志で構成しています。 ・ 保健センターにて「ママのためのリフレッシュ講座」を月一回開催 * 私はPTA役員を長く務めました。そのときに沢山の親子と関わってきました。 子どもは親やまわりの環境からとても影響を受けるものであり、どんな子どもも子育ちが 良い方向に向くように大人が整えてやらなければならないと思いました。 そのお手伝いを、小さい事でいいから私ができる範囲でやっていこうと思いました。 *また若いお母さんたち、お父さんたちは、子どもが生まれるまであまり、小さな子に関わって生活をしていません。 そのせいか、一人目の子どもを育てる時はとても不安状態に陥りやすいように思います。 祖母世代としては寄り添って見守ってあげる人の存在の必要性も感じられます。 震災以降‘‘ 新しい絆、、という言葉がずいぶん聞かれます。子どもたちの未来に少しだけでも力をかせたらと思っております。 * まだまだ、いろいろな事を勉強していきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 * 本日は2冊絵本を読みたいと思いますのでよろしくお願い致します。 |
絵本「うんこ」![]() |
絵本「お地蔵さん」![]() |