6月度月例研修会

 
大山副会長の御冥福を祈り参加者全員黙祷を行い、月例研修会を開催する。

     

       テーマー  函館奉行所の変遷
                                                         講 師 濱 田  愃 会員

文禄 2年(1593年) 蛎崎慶広志摩守(豊臣秀吉)に任ぜられる。
 朱印状(制書)により蝦夷地の支配権確立(安東氏から独立)
慶長 4年(1599年) 松前氏(徳川家康)となる。(蛎崎氏から)
慶長 9年(1604年) 黒印の書により(交易・徴税権、夷人(アイヌ民族)の掌握)
 亀田番所(松前藩)を設け(他に熊石番所)和・夷の分界を定める。
寛保元年(1741年) 亀田奉行となる。元町へ移転(旧河野氏館跡)
組織―奉行・吟味役・下吟味役・年寄・小使・町代など。     
寛政11年(1799年) 蝦夷地取締御用係(幕府)を置く 
御用係 松平(まつだいら)忠(ちゅう)明(めい)(書院番頭)他4名


幕府(前)東蝦夷地直轄(浦河以東→知内以東千島(含む)まで) 松前藩には武州久良岐(五千石)を与える。
享和 2年(1802年)2月  蝦夷奉行と改称         
羽(は)太(ぶと)正養(まさよし)(休明光記を残す)・戸川安(とがわやす)諭(のぶ) 奉行となる。

5月  箱館奉行と改称         
組織―奉行・吟味役・調役、調役並、調役下役、同心、足軽など
文化4年(1807年) 松前奉行と改称  政庁を松前に移す。(箱館は支所的機能を持つ。)
蝦夷全島幕府直轄、松前藩奥州梁川へ(九千石)移封 ロシア人礼文島、択捉島等で略奪・暴行 
羽太正養・戸川安諭(1808年)奉行を解任される。
文政4年(1821年)  箱館奉行(松前藩)となる。
松前藩復領
嘉永7年(1854年)  薪水食料等補給のため開港


幕府再度蝦夷地直轄(同年11月安政と改元 )
安政2年(1859年) 箱館奉行(幕府)を置く. 通商港として開港
   奉行 竹内(たけうち)保(やす)徳(のり)、堀(ほり)利(とし)煕(ひろ)、村垣(むらがき)範(のり)正(まさ)(安政3年)、津田(つだ)正路(まさみち)(安政5年)

元治元年(1864年)  五稜郭築城完成、奉行所五稜郭へ移転

             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

應3年(1867年) 10月大政奉還―王政復古  
慶應4年(1868年)  1月鳥羽・伏見の戦い、4月箱館府裁判所設置(五稜郭)、
9月明治と改元、10月旧幕臣五稜郭占領

、            
明治2年(1869年)5月旧幕軍降伏、箱館府の復活、7月開拓使出張所の設置(元町)、
北海道と改称、9月函館と改称


明治5年(1872年) 旧函館奉行所庁舎解体