
古文書解説 |
 |
濱田 愃 会員 |
●開港当時の函館の暮らし
★開港 寛永6年(1853) ペリー来航
安政元年(1854) 日米・露和親条約(薪炭、水、食料、救助) 安政2年から実施
下田・箱館 松前、浦賀、長崎を箱館、下田に
北方領土 エトロフト・ウルップ島間で国境策定(樺太は未確定)
安政2年(1855) ペリー函館へ 街は大騒ぎ 外人墓地
安政6年(1859)7月T日(旧暦6月2日)
・混乱の時代 尊皇攘夷 井伊大老の決断
・将軍の後継者(一橋[水戸]〜慶喜、紀州…慶福)
・安政の大獄、桜田門外の変、再び尊皇攘夷
・米・蘭・露・英・仏と通商条約を結び開港する(箱館・神奈川・長崎)
・運上所(税関) 運上会所を置く
★町並み 西部地区のみ
・栄国橋 →舛 形→一本木→五稜郭・亀田 ・栄国橋(船場町、豊川町をつなぐ)
・舛形 箱館の出入り口 ・一本木 道路の分かれ目
・亀田川→願乗川→新川
★人口
一万人前後(福山・江差同じぐらい) 神奈川(横浜村)は数百人(人家百軒余)が200万都市
●箱館奉行所関係文書に見る150年前の箱館
運上会所応接書上留より
・幕府直轄@ 18世紀後半―ロシア、イギリスの船が沿岸に.東北諸藩による警備
亀田番所(奉行所)から蝦夷「函館」奉行所へ 羽太正養、戸川安論
・幕府直轄A 安政元年 (1854) 開港に備える
・箱館奉行所 安政5年(1859)から―4年間 元町 5年間 五稜郭
慶応4年(1868、途中から明治元年) 老中の支配下
・幕府の組織 老中(3万石以上の大名) 各大名の支配
若年寄(譜代の旗本) 徳川内部組織
・箱館奉行所 長崎奉行所の次ぎ、老中に属す(若年寄は部内組織、大目付 地方大名他、目付、旗本・御家人)
▼幕府の農民に対する方針:生かさず殺さず
(本多正純: 百姓は財が残らぬよう、不足なきよう治ることが道なり。)
★古文書……‥別紙(希望者は事務局まで)
5升芋の栽培 牛肉の値段 洋銀(メキシコドル) 重さの換算1メキシコドル…3分商人の困惑 金の流出
★貿易品目 安政6年(1859) 輸出 昆布・干するめ・大豆・馬鈴薯・
輸入 煙草・酒・薬品
万延元年(1860) 輸出 昆布・大豆・煮なまこ・生糸・干するめ
輸入 毛織物・更紗・薬品・亜鉛
文久2年(1861) 輸出 昆布・煮なまこ・人参・生糸・干するめ
輸入 艦船・毛織物・更紗・亜鉛
★文政年間(1820頃) 函館市中明細図……別紙(希望者は事務局まで)
@ 築島 高田屋金兵衛持場とあり A 御役所 B船魂社 C八幡宮
D 南部陣屋 E 高田屋拝借地 F 地蔵堂 G 舛 形
以上
