7月度 月例研修会

古文書解説
テーマ  開港150年前の箱館は!
濱田 愃 会員

●開港当時の函館の暮らし

★開港 寛永6年(1853)  ペリー来航
安政元年(1854)  日米・露和親条約(薪炭、水、食料、救助) 安政2年から実施
下田・箱館  松前、浦賀、長崎を箱館、下田に
北方領土 エトロフト・ウルップ島間で国境策定(樺太は未確定)
安政2年(1855)  ペリー函館へ  街は大騒ぎ  外人墓地
安政6年(1859)7月T日(旧暦6月2日)
・混乱の時代  尊皇攘夷  井伊大老の決断 
・将軍の後継者(一橋[水戸]〜慶喜、紀州…慶福)
・安政の大獄、桜田門外の変、再び尊皇攘夷
・米・蘭・露・英・仏と通商条約を結び開港する(箱館・神奈川・長崎)
・運上所(税関)  運上会所を置く


★町並み  西部地区のみ  
・栄国橋 →舛 形→一本木→五稜郭・亀田 ・栄国橋(船場町、豊川町をつなぐ)
・舛形  箱館の出入り口  ・一本木  道路の分かれ目
・亀田川→願乗川→新川

★人口   
一万人前後(福山・江差同じぐらい) 神奈川(横浜村)は数百人(人家百軒余)が200万都市

●箱館奉行所関係文書に見る150年前の箱館

運上会所応接書上留より
・幕府直轄@  18世紀後半―ロシア、イギリスの船が沿岸に.東北諸藩による警備
亀田番所(奉行所)から蝦夷「函館」奉行所へ  羽太正養、戸川安論
・幕府直轄A  安政元年  (1854)  開港に備える
・箱館奉行所  安政5年(1859)から―4年間 元町  5年間 五稜郭
慶応4年(1868、途中から明治元年)  老中の支配下
・幕府の組織  老中(3万石以上の大名) 各大名の支配
若年寄(譜代の旗本)    徳川内部組織
・箱館奉行所  長崎奉行所の次ぎ、老中に属す(若年寄は部内組織、大目付 地方大名他、目付、旗本・御家人)

▼幕府の農民に対する方針:生かさず殺さず
(本多正純:  百姓は財が残らぬよう、不足なきよう治ることが道なり。)


★古文書……‥別紙(希望者は事務局まで)


5升芋の栽培  牛肉の値段  洋銀(メキシコドル) 重さの換算1メキシコドル…3分商人の困惑  金の流出
★貿易品目  安政6年(1859) 輸出  昆布・干するめ・大豆・馬鈴薯・
輸入  煙草・酒・薬品
万延元年(1860) 輸出  昆布・大豆・煮なまこ・生糸・干するめ
輸入  毛織物・更紗・薬品・亜鉛
文久2年(1861) 輸出  昆布・煮なまこ・人参・生糸・干するめ
輸入  艦船・毛織物・更紗・亜鉛


★文政年間(1820頃) 函館市中明細図……別紙(希望者は事務局まで)

@ 築島 高田屋金兵衛持場とあり  A 御役所  B船魂社  C八幡宮 
D 南部陣屋  E 高田屋拝借地  F 地蔵堂  G 舛 形

以上